上手な受診の仕方
1.最も大切な病状説明
小さなお子さんが自分の症状を要領よく説明することは難しく、ましてや赤ちゃんからはどんな名医でも話を聞くことはできません。
しかし、具合の悪いお子さんの診断をする医師は、いつから、どんな症状があって、何が心配で今日受診したのかということを、できるだけ具体的に知りたいのです。
ですから、お子さんのことが最もよくわかっている方が一緒に受診していただくことが大切です。
やむを得ずそれ以外の方が連れてくる場合は、メールやメモで経過を説明しておいて下さい。
経過が長い場合はや説明が苦手な方は、あらかじめメモ書きをしておくとよいでしょう。
何日の何時ごろからどんな症状が出て、熱は何度だった。様子を見ていたが、何日からこんな症状も出たので受診した。などのように。
また、すでに他院から処方されている場合は、どんな薬かわかると大変役立ちますので、お薬手帳を必ず持参しましょう。
もちろん、新たに他院を受診する場合も同じです。
2.服装
脱ぎ着のしやすいもの、可能であれば上下が分かれているものや、前開きのものが望ましいと思われます。
診察室までは抱っこひもの中でも構いませんが、病状をお聞きしている間には診察しやすいように、肌着の下のホックなどを外しておいていただけるとスムーズに診察が進みます。
3.飲食
診察直前の飲食は出来るだけ控えてください。
舌圧子というノドをよく診るために使う平たい棒が刺激になったり、おなかの診察でおなかを押した刺激などで吐いてしまうことがあるからです。
少なくとも家を出たら飲食は避けてください、どうしてもの時は少量の水分にとどめましょう。
薬の飲ませ方
1.親の態度
最近は各製薬会社が味の工夫をしているので薬はかなり飲みやすいものが増えていますが、薬を飲んでくれないと困っているお母さんも多いと思います。
しかし、お子さんの病気を少しでも早く治したいのであれば、やはり医師の指示通りに薬を飲ませることは大切なことです。
そのためには、小さいうちから(赤ちゃんで言葉がわからなくても)子供に媚びたりせず、薬があなたのためには大切なのだからという態度を示すことが必要です。
昔から良薬口に苦し(古すぎでしょうか(笑))というように薬は子供にとっておいしいものではありませんでした。
それでも、親が毅然とした態度で臨めば、自然と子供は薬の重要性をわかってくれるものです。
ただ、薬の性状、すなわち粉薬が飲みやすいお子さんと、シロップが飲みやすいお子さんがいるので、その選択は医師に伝えたほうがいいでしょう。
2.粉薬
大人は大きな人も小さな人もほぼ同じ量の薬が処方されることが多いのですが、お薬の代謝がまだ不十分なお子さんは体重で細かく量を調整できるように粉・細粒・顆粒の薬が処方されます。
赤ちゃんでは極少量の水分で薬を団子状にして上顎の奥やほっぺたにくっつけると自然になめて飲み込んでくれます。
少量のお水を後から飲ませても結構です。粉薬はかなり味の工夫がされていますが元の薬の味はなかなか変えれません。
お薬には美味しい味のするコーティングがされていることが多いため、薬を長く口にとどめるとコーティングが剥がれ苦みが出てしまいます。
ですからできるだけ早く飲み込むように促すことも大切です。
3.シロップ
赤ちゃんは一度に全部飲ませるとかなりのお薬を出してしまうことがあるので、スプーンやスポイトで少しづつ与えるようにしましょう。
4.注意事項
赤ちゃんの主食となるミルクや、お子さんの好きで栄養価の高いものに薬を混ぜることは避けましょう。
嫌いな味を認識してしまうと、ミルクや好物そのものを摂取しなくなってしまう恐れがあるからです。
また、ジュースやスポーツ飲料で大きく味が変わってしまう薬もありますので注意が必要です。
味が問題になる時には美味しく飲めるように工夫されたゼリーの使用も有効です。
また、お薬の専門家である薬剤師のいる薬局で相談してみるのも良いでしょう。
さらに、錠剤は薬の味が出にくいものが多いので、ある程度の年齢で錠剤がのめるようになったら、錠剤を希望するのも一案です。
可能な範囲内で対応してくれるでしょう。
なお、薬を吐いてしまった場合は30分以内であれば同じ薬をもう一度飲ませても大きな問題はないでしょう。
しかし、それ以上時間が経過した場合はすでに吸収されている可能性があり過剰投与になる可能性があり、次の機会に回した方が安全と思われます。
薬と一緒に食べたものを吐いてしまわないように、薬は食事の前に飲ませる方がいいでしょう。
お子さんの薬で胃が荒れるような薬はほとんどあります。
熱
1.平熱を知る
熱には個人差があります。
お子さんは高め、お年寄りは低めが一般的ですが、まずお子さんの平熱を知っておきましょう。
体温は測る場所(耳・口・腋など)によっても違いますし、時間帯によっても違います。
何種類も体温計を変える必要はありませんから、お家にある体温計での平熱を知っておきましょう。
また、午前4時ごろが最も低く午後から夕方にかけて体温は正常でも上昇しますので、それぞれの時間帯の平熱は違います。
少なくともお子さんの朝のうちと夕方の平熱は知っておいた方が何かの時に役に立つと思われます。
2.熱の測り方(腋下)
食事や入浴、運動後および外出後の30分間は検温に適しませんので、可能であれば避けてください。
また、測る前には必ずワキの汗はしっかり拭きとりましょう、特にお子さまは汗っかきなので、ご注意ください。
体温計の先端を体に対して下から30度くらいの角度でワキのくぼみに入るようにして、ワキをしっかり締めましょう。
小さなお子さんはお母さんが抑えてあげてください。
予測式といわれる電子体温計では電子音が鳴り終わってから外しましょう。途中で抜いてしまったら初めからやり直しです。
3.発熱とは
ウイルスや細菌などの外因性発熱物質が体に侵入すると、それに対する体の防御反応としてサイトカインという内因性発熱物質が作られます。
そこからの情報を受け取った脳の中にある視床下部の体温調節中枢は、身体各部に体温を上げるようにという指令を出します。
この命令にもとづいて体温が上がるのです。
一般的には腋下体温で37.5度以上、もしくは平熱+1度を発熱としています。
4.発熱は必要か
ではなぜ発熱するのでしょうか。
さまざまな病気の原因となるウイルスは低温の方が繁殖しやすいという性質を持っていますから、発熱はその抑制につながるわけです。
また、侵入してきたウイルスや細菌と戦う白血球の働きも活発になります。
このように、外敵からの攻撃に少しでも有利になるように発熱すると考えられています。
5.解熱剤(熱さまし)の使い方
解熱剤の目的は熱を下げることではなく、熱に伴うお子さんの不快な症状(ぐずる、寝れない、食欲が出ないなど)を一時的に軽くする事です。
ましてや、病気を治すものではありません。
元気で食欲があればもちろんですが、水分が取れていればあまり心配ないことがほとんどです。
解熱剤使用の一つの目安として処方箋に38.5度以上の記載がされることが多いと思いますが、お子さんの機嫌が悪かったり水分が十分に取れていないようでしたら、それ以下の体温でも使用してあげて下さい。
逆に、39度あってもお子さんが元気であれば無理に使用する必要はありません。
また、熱の勢いが強いときは平熱までは下がりませんが、他の症状が軽くなれば十分と思ってください。
ちなみに、41度未満であれば脳や体の細胞に障害は少ないと言われています。
6.注意が必要な発熱
熱の高い低いだけが重要ではありません。熱以外の症状や、体の状態をみて判断することが大切です。
ひとことでいえば「きげんが悪い」とか「ふだんと様子が違う」ということになります。
顔色が悪く、苦しそうにしているとき、元気がなく、ぐったりしているとき、38℃以上の高い熱が出て、頭が痛いとか、吐くなどの症状があるとき、意識がもうろうとしているとき、苦しそうに呼吸をしているとき、強い腹痛をうったえるときなどです。
しかし、3か月未満のお子さんで38度以上の発熱がある場合は、敗血症・ 化膿性髄膜炎・尿路感染症など、早期治療が重要な場合があるので、すぐに病院受診をお勧めします。
逆に、乳幼児は体温調節能力が低いため周囲の環境に左右されることもありますので、1回の検温だけで判断せずに、衣類や室温を調整してから測りなおすことも大切です。
7.発熱を起こす感染症
かぜ、気管支炎、肺炎、インフルエンザ、扁桃炎、中耳炎、アデノウイルス感染症(ヘルパンギーナ・プール熱)、溶連菌感染症、手足口病、蓄膿症、流行性耳下腺炎(おたふく)、風疹、麻疹(はしか)、水痘(水ぼうそう)、ウイルス性胃腸炎、突発性発疹などが代表的なものです。
子供の予防接種
1.予防接種当日持参して頂くもの
- 保険証
- 診察券(当院受診歴のある方)
- 母子手帳(接種したことを証明するシールを貼ります)
- 予診票(内容をよく読んでいただき、正確に記入しておいて下さい。)
なお、当日お薬を飲んでいる方はお薬手帳もお願いします。
2.当日注意していただきたいこと
その日はお子様の状態をよく見ておいていただき、普段と変わったことがないか確認しましょう。
気になることはご相談下さい。
また、他の予防接種で異常がみられたり、ご本人は当日元気でも最近、はしか、水ぼうそう、おたふく、インフルエンザなどにかかっている方と接触したことが明らかであればご報告ください。
事前のお電話でも結構です。
3.予防接種が受けれない場合
原則37.5度以上の発熱がある場合、急性の病気にかかっている時や発症する確率が極めて高い時や、診察で当日の接種が不適当と判断した場合などです。
4.予防接種後のご注意
接種後30分はお子さんの様子をよく観察しておいて下さい。
急な副反応が起こることがあります。
気を付けていただきたいのは、複数回接種するワクチンの場合副反応は何回目に起こるかわからないという点です。
1回目が何ともなかったから2回目以降は絶対大丈夫ということはありません。
また、当日の激しい運動は避けましょう。
入浴は構いませんが、接種部位を強くこするのは避けてください。
5.当院でおこなっている予防接種
予防接種は多少風邪気味でも効果には問題ないと言われていますが、発熱しやすい年齢での接種となることが多いため、接種後に発熱した場合その発熱が風邪によるものか副反応によるものか判断できない場合もあります。
この為、本院では原則診察時間外(診察時間中に他の感染症罹患者との接触を避けるため)の昼休みに、予約制にて実施しております。
しかし、御両親がお忙しいことも多いため、診療時間中でも実施は可能です。
その場合でもワクチンのストックがない場合がありますので、電話での予約はお願いしております。
予診票の熱の記載は来院にての検温となっておりますが、来院までに走ってきたり、暑い日の場合、来院後の体温が思った以上に高いことがあるため、来院直前のご自宅での体温記載をお勧めしております。
予防接種の種類が多くなったため同時接種をおこなっております。
同時に接種して副反応が出た場合どのワクチンにより副反応が出たのかはわからないこともありますが、副反応が増えるということはありません。
日本小児科学会予防接種の同時接種に対する考え方をご覧ください。
予防接種には、無料の定期接種と有料の任意接種があります。
定期接種
ワクチン名 | 標準的な接種期間 (対象年齢) |
回数 間隔 |
|
---|---|---|---|
DPT-IPV*1 (四種混合: DPT+ポリオ) |
1期 初回 |
生後3ヶ月以上12ヶ月まで (3ヶ月以上7歳6ヶ月未満) |
3回 3~8週 |
1期 追加 |
1期3回終了後12ヶ月から18か月 (1期終了後6ヶ月以上) |
1回 | |
DT (二種混合 ワクチン) |
2期 | 11歳 (11歳から12歳時) |
1回 |
MRワクチン (麻疹風疹 混合ワクチン) |
1期 | 1歳から2歳時 | 1回 |
2期 | 小学校就学前の1年間(4/1-3/31) | 1回 | |
日本脳炎 ワクチン |
1期 | 3歳時 (6ヶ月から7歳6ヶ月未満) |
2回 1~4週 |
1期追加 | 4歳時 (1期終了後概ね1年後) |
1回 | |
2期 | 9歳時 (9歳から12歳時) |
1回 | |
ヒブワクチン | 初回 | 生後2ヶ月から6ヶ月まで (2か月から4歳時) |
3回 4~8週 |
追加 | 初回3回終了後7ヶ月から13ヶ月あけて (5歳未満) |
1回 | |
肺炎球菌 ワクチン |
初回 | 生後2ヶ月から6ヶ月まで (2か月から4歳時) |
3回 4~8週 |
追加 | 初回3回終了後60日以上かつ、 生後12か月以上14ヶ月まで(5歳未満) |
1回 | |
BCG | 生後5ヶ月から8か月まで (1歳未満) |
1回 | |
水痘 | 1歳から2歳時 | 1回 | |
HPVワクチン (子宮頸がん 予防ワクチン) (現在休止中) |
中学1年生 (小6から高1) |
3回 | |
B型肝炎 ワクチン (※) |
0歳児 | 3回 |
※B型肝炎ワクチンが定期接種になりました。
接種方法はB型肝炎ワクチンを27日以上の間隔をおいて2回皮下接種した後、第1回目から139日以上の間隔をおいて1回皮下に注射するものです。
任意接種
ワクチン名 | 年齢 | 回数 | 間隔 | 金額 | |
---|---|---|---|---|---|
おたふく | 1才以上 | 1回 (2回) |
1回:1才 (2回目:就学前1年間) |
7,560円/回 | |
B型肝炎 | 全年齢 (0歳児を除く) |
3回 | 1回目 2回目 3回目 |
5,000円/回 | |
ロタ | 1価 | 生後6週~24週 (初回は15週未満) |
2回 | 4週以上 | 13,500円/回 |
5価 | 6週~32週 | 3回 | 4週以上 | 9,000円/回 | |
インフルエンザ
※1歳から中学生まで1回につき2000円の補助が下りるため |
6か月~1歳未満 | 2回 | 2~4週 (4週が望ましい) |
2,500円/回 | |
1歳~2歳 | ※ 500円/回 | ||||
3歳~小学生 | ※ 1,000円/回 | ||||
中学生 | 1回 | ※ 1,700円/回 |
接種スケジュールに関してはご相談下さい。
また、下記が参考になると思います。
インフルエンザについて
インフルエンザ出席停止期間早見表(幼児の場合)
※「発症した後5日を経過」し、かつ、「解熱した後3日」とは、最低「発熱した後5日を経過」するまで出席停止となる。
それに加えて解熱した日によって出席停止期間は延長することがある。
(発症後3日目以降に解熱した場合は、出席停止の期間が延長されていく。)
※発症日(0日目)は、インフルエンザ症状(38度程度の発熱など)が始まった日である。
発症したあと5日を経過 | 発症日 0日目 |
発症日 1日目 |
発症日 2日目 |
発症日 3日目 |
発症日 4日目 |
発症日 5日目 |
発症日 6日目 |
発症日 7日目 |
発症日 8日目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発症後1日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
解熱後 3日目 |
発症後 5日目 |
|||||
⇒発症後6日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 | 登園可能 | 登園可能 |
発症後2日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
解熱後 3日目 |
||||||
⇒発症後6日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 | 登園可能 | 登園可能 |
発症後3日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
解熱後 3日目 |
||||||
⇒発症後7日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 | 登園可能 |
発症後4日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
解熱後 3日目 |
||||||
⇒発症後8日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 |
発症後5日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
解熱後 3日目 |
||||||
⇒発症後9日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 |
(※その後は、解熱した日によって出席停止日が延長されていく。)
※登園にあたっては今までどおり医師の許可を受けてください。
病状により医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。
インフルエンザ出席停止期間早見表(児童・生徒用)
※「発症した後5日を経過」し、かつ、「解熱した後2日」とは、最低「発熱した後5日を経過」するまで出席停止となる。
それに加えて解熱した日によって出席停止期間は延長することがある。
(発症後4日目以降に解熱した場合は、出席停止の期間が延長されていく。)
※発症日(0日目)は、インフルエンザ症状(38度程度の発熱など)が始まった日である。
発症したあと5日を経過 | 発症日 0日目 |
発症日 1日目 |
発症日 2日目 |
発症日 3日目 |
発症日 4日目 |
発症日 5日目 |
発症日 6日目 |
発症日 7日目 |
発症日 8日目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発症後1日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
解熱後 3日目 |
発症後 5日目 |
|||||
⇒発症後6日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 | 登園可能 | 登園可能 |
発症後2日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
発症後 5日目 |
||||||
⇒発症後6日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 | 登園可能 | 登園可能 |
発症後3日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
|||||||
⇒発症後7日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 | 登園可能 | 登園可能 |
発症後4日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
|||||||
⇒発症後8日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 | 登園可能 |
発症後5日目に解熱した場合 | 解熱後 1日目 |
解熱後 2日目 |
|||||||
⇒発症後9日目から登園可能 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 出席停止 | 登園可能 |
(※その後は、解熱した日によって出席停止日が延長されていく。)
※登校にあたっては今までどおり医師の許可を受けてください。
病状により医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。