内科
内科の診療について

身体の不調は、まず内科にご相談ください。
身体の調子が悪いな、何だか体調が良くないな、という時はご相談ください。
また、どの診療科に行けば良いかわからない場合も、まずは内科までご相談ください。
内科では、患者様の症状を正確に診断・検査し、患者様お一人お一人に合った適切な治療を施します。
場合によっては、より専門的な診療科での診断・治療が必要なケースもございます。
その際は、適切な専門の病院へご紹介いたします。
ご自分の身体に少しでも異常を感じたら、お気軽にご相談にいらしてください。
このような症状ございませんか?
- 発熱
- 鼻水・くしゃみ
- 咳・痰
- ノド痛
- だるさ
- ゼーゼーする
- 呼吸困難
- いびきがひどい
- ノドのつかえ
- 胸焼け
- 吐き気
- 食欲不振
- 胃痛
- 下腹部痛
- 下痢・便秘
- 血を吐いた
- 便に血が混じる
- 黄疸
- 頭痛
- めまい
- 手足のしびれ
- 意識消失
- けいれん
- ろれつが回らない
- 胸痛
- 動悸
- 汗がひどい
- ノドが渇く
- 血尿
- 頻尿
- 尿が出にくい
- 尿が漏れる
- 体重の減少
- むくみ
- 胸が苦しい
- 胸痛
- 背部痛
- 動悸
- 不整脈
- ぶつぶつが出来た
- 虫に刺された
- 物忘れがひどい
- やる気が出ない
- 節々が痛い
- 腰痛
生活習慣病
高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風、メタボリックシンドロームは、 生活習慣に関係の深い慢性疾患です。
これらの疾患は、動脈硬化の進行につながります。
高血圧症
動脈の圧力が継続的に異常に高くなってしまう病気です。
詳しくはこちら
脂質異常症(高脂血症)
血液中の脂質やコレステロールの濃度が異常に増加した疾患です。
詳しくはこちら
糖尿病
持続的に、血中の糖濃度が高く、また、尿中に糖が混じる疾患で、インスリン(血中 の糖濃度を下げるホルモン)の不足が原因となり発症します。
詳しくはこちら
痛風
血液中の尿酸の値が異常に上がった状態が高尿酸血症です。
詳しくはこちら
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)は、内臓脂肪型肥満と、 高血圧・高 血糖・脂質異常のいずれか二つ以上を同時に発症した疾患です。
詳しくはこちら
動脈硬化
日本人の三大死亡要因、がん・脳卒中・心臓病のうち、脳卒中と心臓病は、動脈硬化 が原因となり引き起こされる病気です。
詳しくはこちら