胃・十二指腸潰瘍
消化管にできた傷の深さがⅡ度以上のものを潰瘍と呼びます。
潰瘍の重症度の判定には、傷の深さを見極めることが重要です。
原因
ピロリ菌、薬、ストレスなどにより、粘膜の弱った部分に傷がつき、そこに胃酸の攻撃が加わると粘膜がえぐられていき潰瘍を生じます。
最も多い原因の一つであるピロリ菌は、近年その感染者の減少や除菌治療の普及により減少傾向にあるため、胃・十二指腸潰瘍そのものは減ってきています。
現在は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:風邪薬や痛み止めに含まれています)や低用量アスピリンによる潰瘍が問題視されています。
さらに、災害時、重篤な病気や慣れない職場でのストレスも潰瘍の原因となります。
症状
みぞおち付近を中心とした痛みやもたれが生じます。
持続性の痛みで、胃酸と深く関わっているため、胃内の酸度が高くなる空腹時(食事をすると胃酸が分泌されますが、食べ物と混ざりあい中和されるため、それほど酸度は高くなりません)に痛くなります。
牛乳を飲んだり少し食べると酸度が下がり、痛みが軽減されます。
胃酸による影響が強い十二指腸潰瘍によりその傾向が強いため、空腹時痛は十二指腸と言われています。
また、潰瘍は再発率の高い病気のため、ある種の慣れのために痛みがはっきりしないことがあり、吐血(血を吐く)や下血(黒色便)、さらには穿孔(腸管壁に穴が開くため、腹膜炎をおこし腹部に激痛を生じます)が、診断のきっかけになることもあります。
診断
痛みの性状やストレスの有無、飲んでいる薬などをお聞きしてから、お腹の診察をします。
みぞおちを中心に圧痛(押したときに感じる痛み)を認めることが多く、X線造影検査、内視鏡検査をおこないます。
X線造影検査は潰瘍の場所や深さの診断に優れています。
しかし、癌との鑑別が必要な場合や出血の有無の確認には内視鏡検査が必要です。
治療
痛みの症状だけであれば、薬の治療が最優先となります。
軽症であればH2ブロッカー(ガスター、ザンタック、アシノンなど)、重症例ではPPI(プロトンポンプ阻害薬:オメプラール、タケプロン、ネキシウムなど)などを使用し、さらに可能な限り原因を除去します。即ち、ピロリ菌が関与していれば除菌を、薬が関与していれば中止または減薬やほかの薬に変更、ストレスであれば可能な限り安静や職場変更などをおこないます。
出血例は内視鏡による止血処置をおこないますが、止血できなければ手術を考慮する場合もあります。穿孔例も最近は内視鏡による治療が行われますが、穴が大きい場合はやはり手術が選択されます。